《重要》クレジットカード決済(3-Dセキュア)についてのお知らせ

2025年4月以降EMV 3-D セキュア(3Dセキュア2.0)の利用が義務化されます。
当店でもお客様に安心してお買い物をしていただくために導入しております。

3-Dセキュアは、インターネットショッピングでクレジットカード決済をする際に、第三者による不正利用を防ぐための本人認証サービスです。

実店舗でのクレジットカード決済とは異なり、オンラインではカードの提示が不要なため、他人になりすましてカード情報が悪用されるリスクがあります。3-Dセキュアは、決済時にカード会員本人しか知りえないパスワードなどを入力することで、不正利用を未然に防ぐ仕組みです。

 

3-Dセキュアの仕組み

3-Dセキュアに対応しているオンラインショップでクレジットカード決済を行う際、通常の手順に加えて、以下のような本人認証が求められます。

  • 事前に登録したパスワードの入力: カード会社に登録した専用のパスワードを入力します。
  • ワンタイムパスワードの入力: SMSやメール、専用アプリなどで一時的に発行されるパスワードを入力します。
  • 生体認証: スマートフォンの指紋認証や顔認証などを利用します。
  • リスクベース認証: 利用状況やデバイス情報などから不正利用のリスクを判断し、リスクが高いと判断された場合のみ追加の認証を求めます(3-Dセキュア2.0で導入)。

3-Dセキュアのメリット

  • 不正利用の防止: 第三者によるなりすましを防ぎ、安心してオンラインショッピングを楽しめます。
  • セキュリティの向上: クレジットカード情報の盗難や悪用による被害を軽減できます。

 

上記の3-Dセキュアにより、クレジットカード決済において決済がエラーになる場合がございますのでエラーが出てしまう場合は下記をご確認ください。

 

エラーが出る主な原因

  • 3Dセキュアの設定が完了していない: 事前の登録が必要な場合や、クレジットカードの更新・再発行後に再度登録が必要な場合があります。
  • クレジットカードが3Dセキュアに対応していない: カードブランドは対応していても、発行会社が未対応の場合があります。
  • カード会社側のシステムエラー: 一時的なシステム障害が発生している可能性があります。
  • パスワードや個人情報の入力ミス: 大文字・小文字、記号の入力間違いがないか確認しましょう。
  • 認証コードの入力ミス: SMSやアプリで通知された認証コードを間違って入力した場合。複数の認証コードが届いている場合は、最新のものを入力してください。
  • タイムアウト: 認証画面で時間切れになった場合。
  • 不正利用の可能性: 一度に高額な決済を試みた場合や、普段と異なる利用パターンが検知された場合など。カード会社から連絡が来ることがあります。
  • カードの利用制限: カード会社が不正利用を疑い、一時的に利用を制限している場合があります。
  • カード情報の有効期限切れや利用限度額超過: 通常の決済エラーと同様に、3Dセキュア認証もエラーになることがあります。
  • インターネットの接続環境が不安定: 安定したネットワーク環境で再度試してください。
  • ブラウザの問題: キャッシュやCookieの削除、ブラウザのアップデートを試してみてください。
  • 3Dセキュア認証を途中でキャンセルした場合: 正しく認証を完了させる必要があります。
  • カード会社が3Dセキュア2.0に未対応: 新しい認証方式に対応していない場合があります。

 

対処法↓

  • 登録情報の確認・再設定: カード会社のウェブサイトやアプリで、3Dセキュアの設定状況や登録情報を確認し、必要であれば再設定してください。
  • 入力内容の確認: パスワードや認証コードを再度、慎重に入力してください。
  • カード会社への問い合わせ: 上記を確認しても解決しない場合は、カード会社に直接問い合わせてみましょう。エラーコードが表示されている場合は、伝えるとスムーズに状況を把握してもらえます。
  • 時間をおいて再度試す: 一時的なエラーの可能性があります。

※何度もエラーが続く場合は、セキュリティロックがかかる可能性もありますので、ご注意ください。